独学でカラーコーディネータースタンダードに合格した私が使ったテキストと勉強方法

セカンドライフ

普通に平日フルタイムで働いている私がどうしても取りたかった「カラーコーディネーター」とは?

趣味のイラストに生かせるかもしれない!?と思いカラーコーディネーター取得を決意

色に関する仕事をいうのは必ずしも資格が必要なわけではありません。資格がなくても色に関するいくつかの仕事には就くことはできるんです。

ではなぜ私がカラーコーディネーターを取ろうと思ったのかといいますと、趣味のイラストがより良く描けるようになるのでは!?と思ったからです。単純に色彩の知識を深めたかったというのもあります。

時間がある時に趣味絵を描くのは楽しいのですが、知識がないまま描き続けるより、色のことをちゃんと勉強してから絵の練習をした方が効率的なのでは!?と思ったわけです。

それに大人になってからの勉強が楽しくて。資格を持ってることは自分の自信につながりますし、頑張ったんだよって周りに分かってもらえるから嬉しいんですよね☺

カラーコーディネーターってどんな仕事?資格を取れば確実になれる?

カラーコーディネーターってどんな仕事をしてる?仕事内容は?

好きな色、嫌いな色、よく見る色、見たことない色。色にはたくさんの種類があります。そんなたくさんの色の中から色ごとの微妙な違いを見極め、効果的に色を使い分けコーディネートするのがカラーコーディネーターです。

色は自分の個性を表現する手段として使い分けたり、物をを選ぶ基準になったりと配色(色彩)は大切な要素です。

カラーコーディネーターは色のスペシャリストとしてアパレル業界や化粧品業界、インテリア業界、ブライダル業界、広告・Web業界など、たくさんの業界で色彩のスペシャリストは活躍しています。

実は以前の記事で仕事内容についてまとめているので詳しく知りたい方は、良かったらこちらをご覧ください☺

カラーコーディネーターは独学で取得可能?絶対に独学で取ろうと決意→まずは試験方法や内容について調査

カラーコーディネーターの「スタンダード」と「アドバンス」って何?この2つの違いはある?

色に関する資格として色彩検定も有名ですが、カラーコーディネーターも同じくらい、もしくはそれ以上に知名度が高い資格です。

カラーコーディネーターの試験は「アドバンス」と「スタンダード」と2つのクラスに分かれています。

アドバンスとスタンダードというのは、英検でいう1級と2級のようなものですね。調べたところ、2020年6月に3級が「スタンダードクラス」、2級、1級が「アドバンスクラス」と名称が変更になっていました。

「スタンダード」と「アドバンス」の難易度は?それぞれの合格率

アドバンスの方が難易度が高いです。アドバンスの合格率がだいたい50%、スタンダードの合格率がだいたい70%のようです。

カラーコーディネーターの試験はいつ?年に何回試験がある?

カラーコーディネーターの検定試験は、東京商工会議所によって毎年6~7月頃と10~11月頃の年に2回実施されています。カラーコーディネーター検定試験は専門的・理論的な内容を含み、工業系の仕事やデザインに関わる人が多く受験しています。

カラーコーディネーターの検定料は高い?気になる受験費用

カラーコーディネーター検定試験の受験料(検定料)は、アドバンスクラスとスタンダードクラスで変わります。2024年度の検定料は以下の通りです。

アドバンスクラス 7,700円(税込)
スタンダードクラス 5,500円(税込)

カラーコーディネーターの試験に申し込んでから受験までの流れ

カラーコーディネーター検定を受験する際、年齢や学歴、性別、国籍の制限はありません。 上記でも触れましたが、試験は年2回行われています。 ちなみにスタンダードクラスとアドバンスクラスのは併願受験も可能なようです。

受験資格ですが、「試験当日において、日本国内に居住している方に限る」と記されています。
居住していることが条件なので、海外在住で日本滞在中に受験するっということはできないようです。

受験方法は「IBT方式」と「CBT方式」の2つ。どちらの方式がいい? 合格に有利な方式はどっち?PCがなくても受験できる?

東京商工会議所が実施するカラーコーディネーター検定は、2021年度からIBT試験という自宅で受験できる方式が導入されています。受験者自身のパソコンとインターネット環境を利用し、試験を受ける方式です。私が受験したのもIBT方式で自宅で受験しました。

申し込み前に、実際に自分のPCで受験ができるのか、ウェブカメラやマイクの感度はどうなのかというチェックがあります。

条件をクリアできれば在宅受験が可能なので、あとは検定料を払って申し込むだけです。申し込み後、東京商工会議所からカラーチャートが送られてきます。

自宅で受験するIBT方式の他に全国各地にあるテストセンターにて試験を行うCBT方式があります。受験日にネット環境が整っていなかったり、PCを持っていないor壊れていて使えない等自宅で自身のPCを使った試験ができないという方はCBT方式になります。

IBT方式で受験する場合、身分証明書の提示が必要になります。提示がない場合や条件を満たす身分証明書の提示がない場合は失格になりますのでご注意ください。また、開始予定時間から音沙汰なく15分以上経過した場合も失格になるようです。

IBT方式で受験する際の注意点。受験中は部屋に誰も入れないって本当?小さな子がいる場合は厳しい?

様々な条件があるためIBT受験って面倒だなと思いますよね。かくいう私もそうでした(笑) そんな皆様をもう少し困らせることになると思いますが、「これをしたら失格だよ」というルールはまだまだあります(笑)

おそらく不正防止のためだとは思いますが、自宅で受験をするIBT方式はマイクをONにしたまま試験を受けなくてはいけません。

また、自分以外の誰かの声が入ると失格になってしまうので注意が必要です。受験の際は会社に休みをもらい、子供達が学校に行っている間に受験をしました。

他にも下記に当てはまる場合は失格になります。

  • ・複数のアカウントを作成した場合
  • ・IBTとCBTの受験申込を重複して行った場合
  • ・試験委員による本人確認と受験環境の確認が完了しない場合
  • ・試験委員による本人確認開始から試験終了まで常に受験者ご本人の上半身(正面を向いて顔と耳と肩が明瞭に判別できる)をカメラで録画し、マイクで音声を録音できない場合
  • ・試験開始時刻から15分以上経過しても試験が開始されない(試験開始ボタンが押されない)場合
  • ・カメラに他の人が映り込んだ場合やマイクに他の人の声が入った場合
  • ・所定の使用機器や持ち物以外を持込、使用した場合(デュアルディスプレイ、複数モニターは使用不可)
  • ・東商検定IBT受験ページ以外のページを閲覧した場合
  • ・ブラウザ以外のアプリケーションを使用した場合
  • ・メモを取った場合
  • ・飲食した場合
  • ・喫煙した場合
  • ・試験中に途中退席(トイレ退席を含む)した場合
  • ・試験中に会話した場合
  • ・試験問題を含む試験に関して知りえた情報の複製、第三者への開示、漏えい
  • ・試験終了ボタンを押す前に画面を閉じた場合
  • ・試験委員の指示に従わない場合
  • ・試験中に援助を受けた場合や与えた場合
  • ・他の人の代わりに受験した場合
  • ・その他、不正行為を行ったことが判明した場合や不正行為が疑われる行為が判明した場合
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/color/exam-info/ibt.html#content04

けっこう厳しいというか面倒ですよね(笑) こういったことが煩わしく感じる方はCBT方式にした方がいいかもしれません。私は知らない試験会場に行って緊張しながらやるより自宅で気負いせず受験できる方が良かったのでIBT方式を選びました。どちらがいいとか有利とかそういったことはないので、それぞれに合う受験方法を選ぶのが1番だと思います。

カラーコーディネーターの資格を取るには通信講座がいい?独学でも取れる?

節約と自分のために通信教材は使わず、独学で勉強することを決意

思いついたら即行動するタイプの私は、すぐに直近の試験日を調べました。なんと、申込期限まであと少しじゃないですか。勉強する時間が取れるか取れないかはわからないけど、ひとまず受験はしようと思い申し込みました。逃げ道を塞ぎ自身を追い詰める方法は昔からよく使っていた方法です(笑)

現在いろいろな通信講座やオンライン受講などがありますが、時間もないのに加え、お金をあまりかけたくなかったので独学でやるだけやろうと決めました。落ちたら次頑張ればいい!

とりあえず私はこれを買って勉強しました。

スピード合格! カラーコーディネーター【スタンダードクラス】テキスト&問題集 | 垣田 玲子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで垣田 玲子のスピード合格! カラーコーディネーター【スタンダードクラス】テキスト&問題集。アマゾンならポイント還元本が多数。垣田 玲子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またスピード合格! カラーコーディネーター【ス...

けっこう厚さがありましたが学生時代を思い出し、問題集を解き答え合わせ。間違ったところにはチェックをして、重点的に解説を読む。極めつけは学生時代によく使ってた赤いシート!(※写真はイメージです)

問題集の後半に過去問が2回分掲載されていたので、それぞれ100点満点がとれるよう繰り返し頑張りました。結局100点は取れなかったんですけどね(笑)

私が独学でカラーコーディネータで受かるために取った方法は、テキストを1冊に絞りこの問題集1冊を繰り返し解きインプットするという方法でした。

合格点ギリギリでしたか無事に合格できました。賞状の下半分にはもろもろ個人情報が載っているので上半分しかお見せできませんが・・・。

努力が実り見事合格できました。問題は応用が多くて難しかった・・・。途中で「(こんなの)聞いてないよ~」 状態に陥りました(笑)

なので、これから受験される皆様は、私が購入したテキストとは別に、東京商工会議所から発売されているテキストを買うこともオススメします。

改訂版 カラーコーディネーター検定試験®スタンダードクラス公式テキスト | 東京商工会議所 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで東京商工会議所の改訂版 カラーコーディネーター検定試験®スタンダードクラス公式テキスト。アマゾンならポイント還元本が多数。東京商工会議所作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また改訂版 カラーコーディネーター検定試験®...
Amazon.co.jp
色彩検定2級・3級・パーソナルカラリスト検定3級が受講できるオンスク

オンスクでは多種多様な資格をオンラインで学習できます。色彩検定の2級と3級はこちらで受講可能です。 パーソナルカラリストも今気になっている資格の1つです☺

【まとめ】独学でカラーコーディネータースタンダードに合格した私が使ったテキストと勉強方法

いかがでしたでしょうか。簡単にではありますが、独学でカラーコーディネーター試験に受かったこと、勉強方法や使ったテキストについて紹介させていただきました。久しぶりの勉強はどこか懐かしく、新鮮でした。

今の仕事の歴は長く、管理職一歩手前あたりのポジションについているのですが、子供も大きくなってきた今、好きなこと(絵やイラスト系など)を仕事にできたらなという気持ちは増すばかりです。

年をとれば取るほどチャンスは少なくなりますし、学んだ知識を覚えておけるキャパも狭くなります。そのため現役バリバリで働けている今がチャンスだと踏んだわけです。これからも猪突猛進なシンママとして頑張っていきたいと思います☺

最後まで読んでくださってありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました